TVで見る、「字幕」の謎について書かれている記事の紹介です。

テレビの画面に番組進行と同時に映し出される字幕。

高齢者や聴覚障害者には欠かせない字幕の入力を支えているのが「ステノキャプショナー」と呼ばれるタイピングの達人だ。

わずか10個の文字入力キーを駆使して3000種もの言葉を瞬時に生み出すその技に迫る!

テレビ・リモコンの「字幕」ボタンを押すと画面に文字が表示される、字幕放送。

出演者が話した言葉を、耳の不自由な人などが理解できるよう、逐次、文字にして表示していくものだ。

病院の待合室や高齢者向け住宅、フィットネスクラブなどにあるテレビで、目にしたことがある人も多いだろう。

実は、あの字幕は手仕事で制作されている。

自動音声入力技術が発達した現在でも、「ステノキャプショナー」と呼ばれる人の手で、リアルタイムに入力されているのだ。「ステノ」は速記、「キャプショナー」は字幕入力者という意味を持つ。

ものすごい速さでタイピングを行う彼らの技能は、どのように身に着けられたのだろうか。


続きはリンク先へどうぞ!