「SOSカード(指さしカード)」の紹介です。

福岡県が、聴覚障がいをもつ保護者が小児救急診療を受ける時に活用してもらうよう、「SOSカード(指さしカード)」を作成しました。

リンク先から入手可能です(参考までにスクリーンショットも貼っておきます)。

各自治体で聴覚障害者向けのお役立ちツールがいろいろとリリースされていますが、どれもとてもよくできたものばかりです。

福岡県が、聴覚障がいをもつ保護者が小児救急診療を受ける時に活用してもらうよう、「SOSカード(指さしカード)」を作成

自治体によっては、下のような「SOSカード」がないところもあると思います。

お近くの聴覚障害者センター、または福祉課などに一度尋ねてみてください。

警察や消防署(救急車)には、このような「SOSカード」は置いてあるか?

置いていなかったら、どうするか?

市や県にろう者や難聴者の連盟や協会がありますので、そこへお願いしてみてください。

社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会障害者支援センターのHPから

下の写真をスマホとかに保存しておいていざという時に使うという手もあります。