ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』を日本で配給出来るように活動されたろう者の牧原さんの紹介です。
牧原依里さんに聞いた:手話で生きるという選択肢を。知られていない、すぐ隣にある「ろう者の世界」
一緒に映画を作るはずだった、ろう者の友人・ヴァンサンが突然命を絶ってから10年。「ろう者の存在を知らせたい」という遺志を継いだレティシア・カートン監督によるドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』が日本で公開されます。アップリンクとともに共同配給を担うのは、アート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』(2016)の監督であり、ろう者の牧原依里さん。「この映画は私の人生そのものだった」と話す牧原さんに、その理由や作品への思いを伺いました。
「この映画は私の人生そのものだった」
――ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』は、聴者のレティシア・カートン監督が、ろう者の友人・ヴァンサンを亡くしたことをきっかけに制作した映画です。どうして牧原さんは、この映画を日本で配給したいと思ったのでしょうか?
牧原 この映画と出会ったのは、2017年に立ち上げた「東京ろう映画祭」での上映作品を探していたときでした。これまでも、ろう者の世界を描いた映画はありましたが、この作品はろう者の言葉にできない思いを引き出し、複雑なろう者の世界をありのままに映しています。私自身、作品に共感する部分が多く、とても感動しました。映画祭だけでなく日本中の人に見てほしいと思って配給を決めたんです。
ろう者というのは聴者に対してトラウマのようなものを持っていて、「私たちをどう見ているんだろう」と身構えてしまうところがあります。でも、レティシア監督はその壁を乗り越えてろう者の世界に入っていった。レティシア監督だからこの作品が撮れたんじゃないかと思います。ろう者にとっては近すぎてなかなか客観的に捉えることが難しい事柄を、聴者である強みを生かして、適切な距離感と視点をもって撮っていると感じました。
0コメント